日本東洋医学会和歌山県部会平成16年度講演会


日 時:平成16125日(日) 午前10時~午後430
会 場:県民交流プラザ和歌山ビッグ愛 4

抄録内容

講演Ⅰ

「医師のための鍼灸講座−冷え性の診かたと鍼灸治療」

関西鍼灸大学鍼灸学科(臨床鍼灸学) 講師 坂口俊二

「証」とは、症状のほか体質や症状の進行程度なども含んだもので、「部分」よりも「総合」的な意味でおもてに表れている証拠であり、これこそが未病(という病気)である。

「冷え性」の場合、患者はその辛さを自覚しているが、積極的に治療するケースは決して多くないし、あまり重篤な状態とは考えていない。冷え性のない患者にも下肢に細絡や舌下静脈の怒張、小腹急結など未病(瘀血)として既にその反応は体表に出現している。これにいち早く気づき、また患者に気づかせ、適切な鍼灸治療によって、未病から本当の病気になることを防いでいく必要がある。

本講演では、最初に、1)冷え性の定義、2)分類、3)成因、4)冷え性の中医学的分類、などについて解説し、その後、私の症例を呈示したい。実技では証(未病)の見つけ方とそれに対する鍼灸治療について供覧する。

講演項目

・定義;寺澤氏の定義を中心に

分類; 本態性冷え性 自律神経失調性冷え性と心因性自律神経症
     続発性冷え性 基礎疾患によって発症するもの
(貧血症、甲状腺機能低下症、振動弁膜症、末梢循環不全など)


成因;自律神経機能、内分泌機能、循環機能との関連

・中医学的分類;気虚型、気滞・気逆型、血虚型、瘀血型、水滞(毒)型

・症例呈示;足部の冷えを主訴とする患者(27歳女性)に対する鍼治療の効果

・診かたと鍼灸治療

問診;発症時期、冷える部位、日内変動・季節変動の有無、月経異常の有無、冷え性対策の有無、生活歴、基礎疾患の有無など

判定;冷えの自覚的部位の客観的確認、足背・後脛骨動脈の拍動・毛細血管の拡張・仙骨部の硬結・経絡様皮膚線の確認、性格特性の判定

鍼灸治療法;駆血穴の用い方を中心に

話題提供1

片麻痺の治療経験

笹野クリニック 笹野雄助

生活習慣病に起因する脳血管性片麻痺の3例に、煎剤で続命湯、小続命湯、桂枝加朮附湯を用いている経験を報告します。

【第1例】 高血圧症の67歳男性。平成10622日発病、72日に退院するも右片麻痺で伝い歩き。煎剤小続命湯を投与し症状改善。ミカン農家の仕事に復帰、のち膝関節痛続発し、桂枝加朮附湯exを追加投与。途中内服中断すると筋力低下し、仕事困難となり再開、良好。

【第2例】 高血圧症、肥満、膀胱直腸障害の70歳女性。13年前、脳梗塞発病、左不全片麻痺残存。平成15212日右膝関節腫痛し来院。煎剤桂枝加朮附湯合防已黄耆湯投与、膝関節治癒。平成162月煎剤小続命湯に変方。胃痞となり、二処方を隔日投与、胃痞治癒。初診時できなかった左母指垂直対立可能となり、母指MP関節の過伸展、亜脱臼が軽減、跛行も改善。発病後13年経過していても治療は有効です。

【第3例】 糖尿病でインスリン治療中の74歳男性。平成15124日脳梗塞発病、入院治療。退院時左下垂足残存、短下肢装具で歩行。平成16618日煎剤続命湯投与後、腹痛を発症、中止。左手関節腫脹を考慮、煎剤桂枝加朮附湯合防已黄耆湯へ変方。今まで出来なかった左母指垂直対立が可能となり、朝夕の散歩も順調である。

【考察】 片麻痺に対し、陽実証に続命湯、慢性化すると同湯加附子。虚証には小続命湯。極虚証には麻黄の含まない桂枝加朮附湯、慢性化すると桂枝加苓朮附湯が有用です。
3例とも、前医より抗凝固剤の投与を受け継続しています。第1例は仕事に復帰、第2例、第3例では手の症状が明らかに改善、希望が持て意欲的に日常生活を送っています。「希望」が一番のクスリであると故大塚敬節先生はいわれています。

話題提供2

舌痛症の2症例

和歌山県赤十字血液センター 嶋本都多子

【緒言】舌痛証は、その病因、病態が明らかでないため治療に苦慮する疾患である。今回、舌のしびれ感に対し漢方治療が奏功した症例を経験したので提示する。

【症例1】41歳女性。〈主訴〉舌のしびれ感。〈現病歴〉6ヵ月前より舌尖部および口唇周囲にピリピリとした痛みが出現したため漢方治療を希望し、平成15419日に受診した。手のむくみ、立ちくらみ、冷え、口渇、イライラ感がある。〈和漢診断学的所見〉脈は沈、細。舌は胖大、淡白紅、微白苔を認めた。腹候は、腹力中等度、両側胸脇苦満、臍上悸を認めた。〈経過〉冷え、イライラ感、腹候より柴胡桂枝乾姜湯エキス7.5gを投与した。1ヵ月後、舌のピリピリ感は消失、その他の症状も改善した。2ヵ月後、イライラ感の増悪および不眠が出現、抑肝散加陳皮半夏エキス2.5gの兼用にて改善した。4ヵ月後、立ちくらみが増悪、腹候で下腹部に圧痛を認めたため当帰芍薬散エキス7.5gに変更したところ立ちくらみは改善したが舌症状が再燃。柴胡桂枝乾姜湯の再開により速やかに舌症状は改善した。

【症例2】67歳女性。〈主訴〉舌のしびれ感。〈既往歴〉高血圧。変形性膝関節症。〈現病歴〉1ヵ月前より舌のしびれ感が出現したため漢方治療を希望し、平成15419日に受診。暑がりで汗かき、口渇、手足のむくみ、火照り感がある。冷えなし。夜間尿1回。〈和漢診断学的所見〉脈は沈、実。舌は紅、乾燥、亀裂あり、苔なし。腹候は腹力やや軟、臍上悸、臍傍悸、小腹不仁を認めた。〈経過〉冷えがないこと、手足の火照り、腹候より六味丸エキス7.5gを投与した。1ヵ月後舌のしびれ感は消失した。5ヵ月後、膝関節痛増悪のため防已黄耆湯エキス7.5gに変更したところ舌のしびれ感が再燃した。六味丸エキスの再開にて軽快した。

【考察】舌痛症は、歯科心身症の一つで東洋医学的には、柴胡剤、加味逍遥散、甘麦大棗湯、黄連湯、黄連解毒湯などによる治療報告がある。症例1は、柴胡桂枝乾姜湯が有用であり、胸脇の熱証と気逆による精神症状の一症状としての舌痛であったと考える。症例2に関しては、六味丸が有効であったことより、腎の陰液の不足による虚熱が心を傷害することにより舌痛を生じたものと考えられる。

話題提供3

パーキンソン病の漢方治療

関西鍼灸大学 若山育郎

パーキンソン病は、中脳黒質のドパミン含有神経細胞が変性・脱落することにより線条体のドパミン濃度が低下し、4大運動症状(振戦、筋強剛、無動、姿勢反射障害)を中心とした特有の症状が出現する疾患である。神経変性疾患では,アルツハイマー病に次いで2番目に発症頻度が高く、高齢者時代を迎えその頻度は更に高くなると予想されている。

パーキンソン病の漢方治療に関しては古くは大塚敬節などの報告(1936年)があるが、それらは中核症状である運動症状を目標にしたものであり、奏功したとの記載はあるが、その後の報告はむしろ少ない。パーキンソン病については、その後L-dopadopamine agonistによる治療が標準的治療となり、漢方治療の応用はさらに少なくなりつつあると思われた。ところが、L-dopa治療が長期になってくるといろいろな問題が生じてくることがわかってきた。そんなとき、檜山らは、L-dopaの薬効の不安定な状態に対して漢方治療を応用し、効果的であることを報告、その後パーキンソン病に対する漢方治療のガイドラインを提唱した。今回その提唱に基づいて、L-dopadopamine agonistによる治療で行き詰まった症例に対し、漢方治療を併用して経過が良かったので報告する。

【症例】

59歳、男性

主訴:右手の巧緻運動障害

既往歴、家族歴:特記事項なし

現病歴:平成5年より右手の書字障害(字を書く時に力が入りにくい)、某整形外科で末梢神経障害、腱鞘炎にて手術を受ける。平成8年当科初診、パーキンソン病の診断にてL-dopa治療開始。その後dopamine agonistその他多剤併用治療となっている。また、平成11年にはDeep Brain Stimulation (DBS)治療を受けた。

〈現在の処方〉マドパー 350 mg、ペルマックス 750ug、カバサール 1.0mg、アーテン 1mg

〈漢方治療歴〉半夏厚朴湯・・・bradyphreniaに対して香蘇散・・・風邪に

〈問題点〉最近、姿勢障害、日内変動が顕著になってきた。また、夜間の幻覚も問題で抗パ剤を増量すると幻覚が増悪する。

今回の漢方処方・・・・六君子湯

講演Ⅱ

処方解説―八味地黄丸を中心として

近畿大学東洋医学研究所 森山 健三

 八味丸は出典である後漢末期の『金匱要略』に崔氏八味丸、八味腎気丸、腎気丸として記されています。医薬品名に挙げられているように『金匱要略』に記載されている「腎」には腎臓、副腎、泌尿生殖器系の働きを奮い立たせる意味があり、現在では内分泌系に関わるものと考えられることから視床下部-脳下垂体-性腺系を中心としたホルモン動態についての検討もされています。また、八味の由来は配合生薬が地黄、山茱萸、山薬、沢瀉、茯苓、牡丹皮、桂皮、附子の8種類で構成されていることからきています。その中でも地黄は配合比率も大きく、中国では桂附地黄丸ともいわれているように重要な位置を占めています。また、『金匱要略』は25篇から構成されていますが、そのうち中風歴節病、虚労、痰飲欬嗽病、消渇小便利淋病、婦人雑病の5篇に記載が見られる如く広範囲に応用されていたことが伺われます。

 『金匱要略』に記載されている剤形は上記に示した8種類の生薬を火にかけて水分を飛ばした蜂蜜に混和してよく練り込み1丸をアオギリの実の大きさ程度(約0.6g)に調製する指示が記されています。

 出典には虚労、腰痛、小便不利、小便反多、短気、煩熱、脚気、消渇、微飲などが挙げられています。いわゆる「腎虚」といわれている症状に使用されています。現代医学の臨床では前述のような症状に呈する排尿障害、前立腺肥大、糖尿病、男性不妊、腎機能低下をはじめとして、老人性白内障、喘息、高脂血症、腰痛などに応用されています。また、最近では更年期障害、骨粗鬆症や腟炎などにも使用されています。

 今回は、八味地黄丸を中心に関連する方剤(牛車腎気丸、苓姜朮甘湯、小建中湯、当帰芍薬散、越婢加朮湯、苓桂朮甘湯、大柴胡湯合五苓散など)の類証鑑別を範疇論にて解説していきます。

講演Ⅲ

糖尿病の漢方治療

藍野病院 内分泌代謝内科大阪医科大学第1内科 漢方外来
吉田 麻美

糖尿病の治療の目標は、合併症の進展を阻止して、糖尿病患者が健康な人と変わらない日常生活の質(QOL)を維持し、健康な人と変わらない寿命を確保することである。このためには、まず第一に厳格な血糖のコントロール状態の維持が必要で、肥満・高血圧・高脂血症などのコントロールも大切である。

糖尿病治療では、血糖のコントロールについては西洋医学的に徹底的に対応し、漢方治療の役割は合併症の進展阻止、また自覚症状の改善にあると考えている。

漢方医学では糖尿病を「消渇」と呼び、金匱要略に「男子消渇、小便反テ多ク、一斗ヲ飲ムヲ以テ、小便一斗ナルハ、腎気丸之ヲ主ル。」と記載されているように、糖尿病の代表処方として八味地黄丸があげられる。大塚敬節先生は、糖尿病の漢方処方として、八味地黄丸、大柴胡湯加地黄、白虎加人参湯、麦門冬飲子、四君子湯をあげておられるが、現在のわが国の保険診療で、「糖尿病」に対して投与が認められているのは、八味地黄丸、大柴胡湯、五苓散である。

実際の糖尿病診療にあたって漢方治療が威力を発揮するのは、特に自覚症状の改善という点では糖尿病性末梢神経障害や自律神経障害である。牛車腎気丸、桂枝加朮附湯、芍薬甘草湯、桂枝加芍薬湯、苓桂朮甘湯などが頻用される。また自己管理に欠かせない、体重のコントロールやストレス管理にも有用である。防風通聖散、防已黄耆湯、大柴胡湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、柴胡桂枝乾姜湯などが適応となる。漢方治療にあたっては、随証治療が必要であるが、この結果、我々の5年間の経過では、糖尿病治療に漢方治療を併用することで、患者の生命予後の改善がみられている。

漢方治療は、病気を治すのではなく、病人を治す患者中心のまさにオーダーメイド医療である。生涯にわたる糖尿病治療において、漢方の役割を十分理解し、上手く取り入れて西洋医学と融合し、最良の医療を心掛けたいものである。