日本東洋医学会和歌山県部会平成17年度講演会


日 時:平成171127日(日) 午前10時~午後430
会 場:県民交流プラザ和歌山ビッグ愛 4
テーマ:女性と漢方


抄録内容

講演Ⅰ

女性に対する鍼灸治療
関西鍼灸大学  谷 万喜子

鍼灸治療を行う際には陰陽論、五行説、蔵象論、気血水などの概念が基本となりますが、女性に対する治療を考えるときには何が重要でしょうか。黄帝内経素問・上古天真論に、女性のからだは7年周期で変化していくとあります。特に大きな変化として14歳で月経が始まり、49歳で閉経を迎えることが挙げられます。この期間のみならず、女性は何らかの形で月経に代表される「血(けつ)」の影響を受けていると考えられ、どのような症状の治療に際しても「血」に関する考察を加えていくことが不可欠であるといえます。また、月経に関連して生じる体調の変化から臓腑の変調をうかがい知ることもできます。

月経の不調としてみられる月経痛や経血量、月経周期の変化など、正常な月経からどのように逸脱しているか、ということから重要な情報が得られます。月経痛の生じる状況からは、気滞(多くは月経前に下腹が痛む、あるいは乳房が張って痛む)、瘀血(下腹に刺すような痛みを感じる)、虚寒(下腹が冷えて痛む。温めると楽)、気虚(月経開始後に腹部あるいは腰部がしくしく痛む)などを弁別することができます。経血量の変化からは月経過少や閉経、崩漏では「肝」の、月経過多では「脾」の変調がうかがえます。頻繁に、あるいはいつも経血中に大きな塊がある場合は、瘀血傾向を示唆するものです。また、月経周期の乱れからは、周期が早くなる場合には熱が存在し、遅くなる場合には冷え(寒)が存在することがわかります。

さらに、「肝」に変調が起こると、抑うつ、イライラする、怒りっぽいなどの情動の変化がみられます。「脾」の変調では下痢、全身倦怠など、「腎」の変調では足腰がだるい、手足の冷えなどが生じますが、これらはいずれも月経前緊張症にみられる症状です。

以上のように、月経の状態からは多様な情報が得られます。今回は、実際どのように治療に反映させていくか、ご一緒に考えてまいりたいと存じます。

話題提供1

「駆瘀血剤が鼻症状に奏効した症例」
漢方専門 みくに薬局 樋口和子

【緒言】桃核承気湯は婦人科疾患をはじめとする多くの疾患に投与され、著効例も多数報告されている。しかし鼻疾患への応用は少ない。今回私は鼻疾患に投与して有効を得たので報告する。

【症例】54歳、女性。25年前から通年性の花粉症で水様性鼻汁、眼の痒みがひどく、3年前レーザー治療をうけた。水様性鼻汁、眼の痒みは改善したが、鼻腔の猛烈な乾燥感と痒みに悩まされている症例である。

顔面ののぼせと鼻腔の乾燥感から、温清飲を投与して症状は少しずつ改善傾向にあったが、消失しなかった。

9ヵ月後、不眠、肩凝り、腰痛、両側膝関節痛、鼠径部痛が出現したため、桃核承気湯を追加したところ、2ヵ月後には上記各症状は消失し、主訴である、鼻症状(猛烈な鼻腔の乾燥感と痒み)も、春と秋の花粉の多い時期に、軽く自覚する程度となった。

【考察】桃核承気湯は実証の強い駆瘀血剤であるが、鼻疾患の第一選択薬ではない。従って、鼻症状の主訴からは桃核承気湯は考えられなかったのであるが、随伴症状から瘀血の存在が示唆され、投与したところ有効であった。瘀血は微少循環障害、血液粘度亢進、血小板凝集能亢進と関係していると考えられ、駆瘀血剤の的確な使用は根治治療を目指す漢方にとって重要であることを教えられた症例である。

話題提供2

「漢方治療が奏効した月経前症候群」

和歌山県赤十字血液センター 嶋本 都多子

【緒言】性成熟期の女性において、月経随伴症状はQOLを低下させる大きな要因となっている。月経前症候群は月経随伴症状の一つであり、月経開始の3~10日前から起こる種々の精神的、身体的症状で月経開始とともに減退ないし消失するものであり、有経婦人の50~70%にみられるといわれている。しかし、その病態は解明されておらず、治療法も確立されていない。今回、漢方治療が奏効した月経前症候群を経験したので、症例を提示し検討を加えることとする。

【症例】37歳女性。2年前より月経前の嘔気、頭重感、肩こり、寝汗を自覚するようになった。上記症状は、黄体期に出現し、月経開始とともに軽快する。月経前症候群の診断にて、当帰芍薬散、加味逍遥散、五苓散等による治療を受けたが増悪するため受診した。立ちくらみ、冷え、昼間の眠気とだるさ、食欲不振、不眠がある。便は軟便。脈は浮沈中間、弦、舌は暗赤色で中央部に瘀斑があり、腹は腹力やや軟、心下痞鞕、臍上悸、臍傍悸、腹直筋の攣急を認めた。初診時、脾気虚が主体と考え六君子湯エキスを投与し、肩こりに対しては葛根湯エキスを併用した。2週後、肩こりは消失、不眠、嘔気、頭重感は軽減するも、咽のつまり感が出現したため六君子湯エキスと半夏厚朴湯エキスに変更した。1ヵ月後、咽の症状は持続、食欲不振を訴えるため六君子湯エキスと香蘇散エキスの併用としたところ、種々の症状は消失し、3ヵ月後には廃薬となった。

【考察】月経前症候群の治療は、西洋医学的には性ホルモン剤、利尿剤、向精神薬、SSRI、ビタミン剤などによりなされている。一方、東洋医学的には、駆瘀血剤や利水剤が使用されることが多い。本症例では、東洋医学的な問診を詳細にとることにより脾気虚と判断し、補剤および理気剤を使用し著効を得た。月経前症候群の病態には、瘀血・水毒だけでなく気の異常が本体をなしている場合もあることが示唆された。

話題提供3

「神経因性疼痛に対する漢方療法」
日本赤十字社和歌山医療センター麻酔科 山田 伸

 麻酔科外来には多くの慢性疼痛患者が通院しています。他科で治療に難渋し、紹介されて来ます。特に完成された神経因性疼痛患者は、当然のことながら、麻酔科へ来ても簡単には症状が改善しません。ペインクリニック診療の主要な治療法は神経ブロック療法ですが、この手法のみでは症状は改善しても、完治することは困難です。したがって、さまざまな薬物療法を組み合わせて、症状緩和を計ります。

 神経因性疼痛の薬物治療の第一選択薬は世界的には抗うつ薬ですが、冷えや水毒を伴う患者が多いので、私の場合はこれに漢方を組み合わせています。なかなか、うまくはいきませんが、いくつか症例を提示させて戴きます。

【症例1

57歳、女性。

現病歴;平成166月発症、左上腹部帯状疱疹。某病院内科にて加療。塊のような違和感と痛みが持続。平成1612月当科初診。経口糖尿病薬内服中。

来院時現症;中肉中背。脈はやや沈。舌は胖大、微白苔、圧痕あり。胸脇苦満なし、心下痞あり。臍傍圧痛なし。冷え性。

【症例218歳女性

現病歴;平成169月発症、左肩帯状疱疹。疼痛持続のため11月当科初診。

現症;色白、中肉中背、冷え性、性格はおとなしい。冷えると痛い。

脈は弦、舌は淡紅色、微白苔、圧痕なし。腹部、左臍傍圧痛軽度。生理痛が強い。

【症例3】61歳、女性

現病歴;5年前、三叉神経痛にて当センター脳外科通院加療。テグレトールで副作用あった。以後、軽快していたが、再燃し平成176月当科初診。15歳よりSLEだがステロイドは服用していない。

現症;色黒、軽度肥満。冷え性。脈は沈。舌は淡紅色、微白苔、圧痕あり。

【症例473歳男性。

現病歴;平成169月発症、右三叉神経帯状疱疹。疼痛持続し平成174月、疼痛増強のため当科紹介。各種治療行い、疼痛は6810

現症;色白、中肉中背。筋肉質。温厚。脈は弦、遅。舌は淡紅色、微白苔。腹力中等度、圧痛なし。

講演Ⅱ

「当帰・川芎剤を中心とした処方解説」
近畿大学東洋医学研究所 森山健三

 当帰,川芎が配合されたいわゆる芎帰剤は龍野一雄氏の分類によると当帰芍薬散,当帰散,白朮散,芎帰膠艾湯,膠薑湯,当帰生姜羊肉湯,当帰貝母苦参丸,赤小豆当帰散,温経湯の9方剤があります.また,現在の医療用漢方製剤として製造販売されているもので当帰,川芎が配合されているものには,温経湯,温清飲,芎帰膠艾湯,芎帰調血飲,荊芥連翹湯,五積散,柴胡清肝湯,七物降下湯,四物湯,十全大補湯,疎経活血湯,大防風湯,猪苓湯合四物湯,当帰飲子,当帰芍薬散,当帰芍薬散加附子,女神散,防風通聖散,抑肝散,抑肝散加陳皮半夏,竜胆瀉肝湯の21方剤があります.その中で現在繁用されている方剤としては当帰芍薬散,四物湯,十全大補湯,温経湯などが挙げられます.

 今回は当帰,川芎を中心に配合されている方剤の生薬解説と当帰芍薬散,四物湯など主な方剤の解説を出典から再評価していきます.たとえば,『金匱要略』(図1)の中に婦人病になる原因を例にして解説していきます.また,『黄帝内経・素問』の上古天眞論に収載されている「女の一生」について使用方剤から解説していきます.

講演Ⅲ

「女性と漢方」

医療法人東洋堂土方医院 土方康世

漢方医学書の古典には、女性は男性に比し""の異常が多いと記載されている。ある大学附属東洋医学外来においても,女性は男性に比し,圧倒的に瘀血の病態が多いと報告されている。この“血”の異常を中心に所謂気血水のバランス異常が生じ、更に色々な疾患に発展するのが女性の病の特徴といえる。女性に特有の疾患は生理痛、月経前症候群、月経不順、子宮筋腫、子宮内膜症、更年期障害等であるが、多くは活血化瘀薬が有効である(文献1)。

以下瘀血を中心に気血水の異常と病態との関連を検討した。気血水の異常は単独でなく共存することが多く、治療も総合的に検討しなければならない。気の異常で起こる疾患は神経症的諸症状を示すことが多く、更年期の婦人に見られる、喉のつかえ感、圧迫感、のぼせ、動悸、不安感などは、半夏厚朴湯、香蘇散が効くことが多い。自験例で夫亡き後の鬱に理気薬の香附子の追加で著効を示した2例を経験した。気の病変が更に進むと肝欝気滞となり疏肝理気の四逆散はじめ柴胡剤が使われる。血瘀の病態は気虚、血虚、寒冷などでも生じる。血瘀は活血化瘀薬のみでなく、補気薬、理気薬、温陽薬を併用することで活血祛瘀が促進される。

事実血瘀と心気虚の有った例は活血薬のみでは無効で、炙甘草湯を併用し著効を得た。

又先天的虚弱で気血両虚(心脾共)、陰陽両虚、血瘀と弁証され例は補中益気湯、炙甘草湯、附子末、折衝飲併用が著効した。

瘀血の究極型は癌であるが、乳癌患者18例のうち、手術前から冷え性、足が冷える、頭痛、肩こりのある人は16名(89%)、診断以前の生活でストレスを感じていた人は17名(94%)であった。中断で効果不明7名、漢方服用するも死亡3例、健在は8例(うちステージⅠは5例、Ⅱb2例、Ⅲb1例)で、どの例もWTTCGE(藤瘤,菱の実、訶子、薏苡仁、霊芝、梅寄生)と必要に応じて活血化瘀薬(抵当丸加減方)を主体とした処方を併用した。

身近で経験した進行癌(乳癌、子宮体癌、卵巣癌)3例で医師の予測を遙かに超えて生存中の患者は、活血補気処方を長期服用していたにも拘わらず癌になった。言い換えると漢方薬を未病の段階から服用しておけば例え癌になっても、適切な処方投与で延命効果を期待出来るかもしれない。

病歴の浅い若い人の血瘀は理気剤だけでも時に解消するが、陳旧性の血瘀は活血化瘀薬のみならず、理気薬、補気薬、温陽薬、祛湿薬等も併用する方が早く解消される。

文献1:「もっと知りたい女性の漢方」(後山尚久著、知人社出版)