日本東洋医学会和歌山県部会平成18年度講演会

日 時:平成18123日(日) 午前10時~午後430
会 場:県民交流プラザ和歌山ビッグ愛 4

テーマ:「不定愁訴と漢方」

抄録内容

講演Ⅰ

「不定愁訴と漢方治療」

峯クリニック 峯 尚志

 不定愁訴とは全身倦怠感、めまい、頭痛、動悸、下痢など自律神経系の関与が強く考えられる身体的愁訴で、いろいろな検査をしても、原因病名が特定できない場合につけられる。器質的疾患、精神疾患が除外されると、『自律神経失調症』という病名がつけられることが多い。西洋医学的には、自律神経失調症は『ゴミだめ』的病名で、医師からは、「気のせいです。」とか「病気ではありません。」とかいって軽い精神安定剤を処方されて、煙たがられることの多い病証である。

 さてこのような事情から不定愁訴の患者さんというラベルが生じ、医師はこのラベルを通して患者さんを認識してしまうという事態が生じる。医師―患者双方にとって不利益が生じることを追記しておきたい。

 東洋医学の治療家にとって不定愁訴の患者さんというのは、不定な訴えをするやっかいな患者さんではない。なぜならば、西洋医学的に不定な愁訴といわれるものは、東洋医学的には、『証』診断のための重要な情報であるケースが多いからだ。たとえば「胃腸が弱く、すぐに下痢をする。最近いつも倦怠感があって、昼食を食べた後などは眠たくて立っていられない。小さなことですぐくよくよして、よく眠れない感じもする。」という患者さんが来院したとしよう。この場合、生活の様子などさらに詳しい問診をして、裏寒証、脾胃の気虚証、心脾両虚証などの漢方的診断がなされ、処方が決定されてゆく。具体的に元気になってゆくためのレシピが組み立てられる。これが漢方治療の有利性であろう。

 医療の原点は「安心施」である。数々の検査は「安心施」にすべてつながると思いがちであるが、さんざん検査をしたあげく突き放し、患者さんを恐怖のどん底に落とす「不安施」の役目をするケースも多々あることを知っておかなければならない。まず、東洋医学的診断をしっかりとして、元気になれることを伝え、安心してもらおう。そして適切な方剤を処方して実際に元気になっていただこう。

話題提供1

味麦益気湯が有効であった7症例について

漢方専門 みくに薬局  樋口和子

【緒言】味麦益気湯を使用した疾患は、慢性気管支炎3例、感冒1例、口内炎1例、咽頭痛2例である。異なる疾患に同方剤が有効であることは、漢方ではしばしば経験する事であるが、今回もその異病同治にあたると考え、症例の一部を報告する。

【症例1Y.T.  49歳 女性 

主訴:口内炎

既往歴:出産3回、人工妊娠中絶1
現病歴:10年前より口内炎が多発、疲労が重なると4-5個出現し、痛みで食事も摂りにくい。
東洋医学的所見:身長157cm、体重47kg。自覚症状は不眠、頸部リンパ節の腫脹、咽頭異物感、口苦、喀痰(薄い)が出る、安静時動悸、胃重、下肢が冷える。
舌証:淡紅色、舌白苔(+)、歯痕(++)、舌裏静脈怒張(+)
経過:味麦益気湯服用3週間後から口内炎は改善傾向となった。即ち、疲労しても出現する事は少なくなり、時に出現しても1-2日で消失するようになった。5カ月後口内炎は改善、他の症状も下肢の冷え以外は消失した。

【症例2K.F.  55歳 女性 

主訴:咽頭痛

既往歴:帯状疱疹2回、出産3
現病歴:2年前より、感冒にかかっていないにもかかわらず、咽頭痛が出現するようになった。時には唾液をこみこんでも痛む状態である。
東洋医学的所見:身長153cm、体重51kg。自覚症状は疲労感が強く感冒に罹りやすい。時に軽い咳があるが、咽頭の乾燥感はない。喀痰もない。声が小さい。食後眠い。夏も温かい食物を好む。下肢が冷える。軟便である。多尿で色は薄い。
舌証:舌質は淡紅色、歯痕(+)、舌裏静脈怒張(-)
経過:味麦益気湯服用2週間後、咽頭痛は改善したが、服用しないと出現する。2カ月服用して咽頭痛の他、疲労感、空咳も改善した。多尿、下肢の冷えは改善していない。 

【考察】味麦益気湯は補中益気湯合生脈散で、出典は内外傷弁惑論である。今回の7例は全て虚証で疲労倦怠感が強く、疲労により症状は悪化傾向であった。その他の自覚症状は、咳嗽、咽頭違和感、喀痰があり、また、声が小さい、眼に勢いがない、感冒に罹りやすい、温かい食物を好む、口乾、安静時の動悸、食後眠い、疲労時の発熱、下肢の冷え、多尿等を目標に使用し、有効であった。

話題提供2

「女性外来で経験した月経痛の漢方治療」

木津川厚生会加賀屋病院  嶋本都多子

【緒言】女性の多くは、程度の差はあるものの性ステロイドホルモンの変動に関連した何らかの障害を経験している。代表的なものとして月経困難症、月経前症候群、更年期障害等がある。月経困難症とは、月経に伴い下腹痛、腰痛、頭痛、倦怠感、いらいら感などの精神身体症状をきたすものであり、器質的要因に起因するものと機能的要因によるものとがある。西洋医学的には、器質性月経困難症に対しては根治療法が行われているが、月経困難症の多数を占める機能性月経困難症については有効な治療手段を持たないのが現状である。今回、月経困難症の主症状である月経痛を主訴として女性外来を受診した症例について、漢方治療の有用性について検討を加えたので報告する。

【対象】平成172月より平成186月までの第2、第4月曜日に和歌山労災病院“働く女性のための女性専用外来”を受診した64例のうち月経痛を主訴とした症例14例を対象とした。漢方治療を試みた症例は13例であり、1例は西洋医学的精査のみを希望したため治療は行わなかった。

【結果】漢方エキス剤が有効であった症例は9例(69%)、無効は4例(31%)であった。無効4例中3例は継続受診がなかった症例である。有効例に使用した方剤は、桂枝茯苓丸、当帰芍薬散、防風通聖散、加味逍遥散、大建中湯合小建中湯、人参湯であり、無効例は当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、温経湯であった。今回検討した症例における有効方剤は従来の報告と同様に駆瘀血剤が多かったが、裏寒の改善を主とする方剤も有用であった。最後に、興味深い経過をとった大建中湯合小建中湯の症例についてその経過を提示する。

【考察】機能性月経困難症の漢方治療において、同病異治の概念を念頭に置き、各人の証を十分に検討し方剤を決定することにより、西洋医学に勝る治療効果を上げることできると思われる。

話題提供3

特発性顔面神経麻痺の随伴症状に対する苓桂朮甘湯の効果

日本赤十字社和歌山医療センター麻酔科  山田 伸

【緒言】特発性顔面神経麻痺は何らかのウイルス感染により顔面神経が炎症をきたし、顔面神経管内で神経の浮腫、虚血をもたらす結果、麻痺を起こす。初期治療として血流改善による神経修復を目的に点滴療法、薬物療法、星状神経節ブロックなどが施行されるが、中等度以上の特発性顔面神経麻痺では耳鳴り、めまい、味覚異常や耳閉感などの随伴症状をも来すことがある。

苓桂朮甘湯はめまい、ふらつき、動悸、息切れなど上半身の器質的な異常のはっきりしない不定愁訴にしばしば用いられ、成果をあげている。今回、特発性顔面神経麻痺に伴う耳閉感に対し苓桂朮甘湯を使用し、良好な結果を得たので報告する。

【症例】68歳女性。平成15428日発症の右顔面神経麻痺。発症直後に当センター耳鼻科より麻酔科に紹介。星状神経節ブロック計10回、その後、星状神経節近傍レーザー照射やSSPによる顔面神経刺激を継続していたが、軽度の麻痺が残存していた。また、発症後より耳閉感を訴えていた。平成16426日より耳閉感に対しツムラ柴苓湯7.5g34週間投与したが効果なし。東洋医学的所見では脈は弦、細。舌は淡紅色、黄白苔、圧痕なし、瘀血なし。腹力中等度、胸脇苦満あり、心下痞あり。下肢の冷えあり。平成161115日よりツムラ柴胡桂枝湯7.5g33週間投与したが睡眠改善のみであった。ツムラ苓桂朮甘湯7.5g3に転方したところ3日目頃より著明に耳閉感が軽減し、20週で廃薬した。

【考察】本症例は顔面神経発症より1年以上経過し、中耳近傍の炎症は既に存在しないと考えられる。したがって、水滞を主治とする五苓散を含む柴苓湯は無効であったのかもしれない。一方、苓桂朮甘湯は停水と気の上衝を主治するとはいえ、気の上衝を主とすることから有効であったと考えられた。

 本症例に基づき、耳閉感など顔面神経麻痺の随伴症状が長期残存したとき苓桂朮甘湯の使用を試みたので、その結果も加え報告する。

講演Ⅱ

「方剤の薬理実験で分かること、分からないこと

-柴胡加竜骨牡蛎湯と黄連解毒湯を例にして-」

大阪大谷大学薬学部 漢方医療薬学 谿 忠人

【緒言】 漢方医療薬学は手漕ぎボートのように「後ろを見ながら前に進む」学問だと考えている。後ろは中国伝統医療の経験知(証や薬能)、前は現代医療に資する科学知である。我々はこの視点から心悸亢進を含む愁訴に用いる9種の漢方方剤の動脈硬化予防作用を検証してきた。これは経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の再狭窄を模しており、内皮細胞傷害と血管平滑筋細胞増殖が関与した「加速された」動脈硬化症モデルである。この薬理実験で分かる薬能と分からない薬能を考えてみたい。

【方法】 コレステロールを負荷したラットの頸動脈をカテーテルで擦過し、7日後に摘出し肥厚した血管内膜面積を定量した。柴胡加竜骨牡蛎湯(黄芩を含み鉛丹と大黄を含まない10生薬処方)と黄連解毒湯(外台の4生薬処方)のエキスを擦過3日前から10日間混餌投与した。

【結果と考察】1)病態モデルの証  柴胡加竜骨牡蛎湯と黄連解毒湯のような清熱剤の内膜肥厚抑制作用は当帰湯や炙甘草湯より強い傾向が認められた。この反応性の相違からこの病態モデルが「熱証」に相当し、柴胡加竜骨牡蛎湯と黄連解毒湯の「清熱」という薬能の一部が検証できたと考えている。

2)薬理と薬能  中医学では柴胡加竜骨牡蛎湯は肝鬱化火に対する清肝解鬱剤、黄連解毒湯は心火上炎に対する清心清熱剤とされている。日本漢方(『薬徴』)の主治論においても主薬の柴胡は胸脇苦満、黄連は心中煩悸と区別されている。今回、両方剤の薬理作用はほぼ同等であり、中国伝統医療の「肝」と「心」の病変を調整する薬能の相違は説明できなかった。経験知の科学知化には試行錯誤すべき課題が残されている。

漢方方剤を適正に使用するために薬理情報は重要であるが、解析途上である。そのため当面は薬理を薬能で補完することが望ましい。証と薬能は漢方治療と薬理研究の「工夫を楽しむ」源泉でもあり、現代医療を見据えた複眼思考で継承し検証していきたい。

講演Ⅲ

「不定愁訴に対する鍼灸治療」

Acupuncture treatment for unidentified clinical syndrome

関西鍼灸大学   楳田高士

 不定愁訴は、病気とは考えられず原因も定かでない症状に対してつけられた病名である。主に自律神経失調、更年期障害やホルモンバランスの乱れによる不快症状に対して用いられ、「不定愁訴症候群」という言葉もある。頸肩が凝る、目が疲れる、頭痛がある、のぼせる、手足が冷える、喉に違和感がある、下痢気味、便秘気味である、めまい・耳鳴がする、腰や膝が痛い、動悸・息切れがするなど、比較的女性の患者に多く認められる。

 しかし、最近では年齢や性別を問わずに、重なる様々なストレスからか、全身倦怠感がある、不眠である、頭とお腹が痛い、やる気が起こらない、集中力がない、食欲がない、疲れが取れない、背中が痛いなど、このような症状を訴えられるケースも多い。医療機関で検査を行っても異常が出ず、はっきりした原因がどこにあるのか判らず体調不良が持続してあちこちの医療機関を受診している患者も少なくない。これらの症状が持続すると、その負担が体全体に及んで様々な疾患に罹患する可能性がある。

 鍼灸治療は疼痛緩和や鎮痛作用があることから、原因を特定できないが、痛い・つらいという症状の緩和に適しており、さらに新陳代謝を促進し免疫力を高め、身体のバランスを整えて、薬とは違うアプローチで健康な身体に導く効果があるとされている。

 これらの不定愁訴に対して、鍼灸治療では大極的な治療を中心に、局所治療を加えて愁訴の緩解を目指す。今回は「頭痛・肩こり・五十肩・腰痛・膝関節症・冷え性・自律神経失調症」など個々の不定愁訴をとりあげ、それぞれの愁訴に対する鍼灸治療について紹介する。