日本東洋医学会和歌山県部会平成19年度講演会

日 時:平成19122日(日) 午前10時~午後430
会 場:県民交流プラザ和歌山ビッグ愛 4

テーマ:「気

抄録内容

講演Ⅰ

「気病に対する鍼灸治療」

関西医療大学保健医療学部鍼灸学科
講師 坂口俊二

気が関与する病候は、比較的鍼灸治療が奏効する分野といわれている。中医学的弁証のなかでは、「気血津液弁証」というカテゴリーに入り、これを目の前の患者にどのように運用し、適切な取穴とそれに対する鍼法、灸法、さらにはそれらを組み合わせるが重要である。本講演では、以下の内容に沿って進め、最後に実技を供覧したい。

Ⅰ.気の生理

気の作用をまとめると6つとなる。

①推動作用、②温煦作用、③防衛作用、④固摂作用、⑤気化作用、⑥栄養作用

   気の種類は、部位により名称が異なり、構成成分も働きも少なからず違いがある。

    ①元 気、②宗 気、③栄 気、④衛 気、⑤臓腑の気、⑥経絡の気

Ⅱ.病因(気の働きを妨げ、障害の発生となる原因)

   病因は、外因(六淫)、内因(七情)、不内外因(飲食の不摂生、外傷など)に分ける。

           六 淫・・・・・・・・  風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・熱邪(火邪)

           七 情・・・・・・・・  喜・怒・憂・思・悲・恐・驚

不内外因・・・・・  飲食の失調、外傷、寄生虫、過労、運動不足、体内で二次的につくられた病理産物(水湿、痰飲、瘀血など)

Ⅲ.気病の症状

気病の症状とは以下のようなものである。

①疲労感、②易怒、善太息、鬱悶、③少気、呼多吸少、④健忘、⑤自汗、⑥納呆、厭油膩、⑦食後腹脹、食後嗜眠、食後嘔吐、⑧口淡無味、⑨咽喉痛、⑩小便頻数、夜間多尿、⑪遺尿、小便失禁、尿後余瀝、⑫大便秘結、大便困難、便後疲憊、排便無力、⑬便溏、泄瀉、完穀不化、⑭経前易怒、経前乳脹、月経後期、月経先後不定期、崩漏、経色浅淡、経質清稀、月経前痛、月経後痛、など

Ⅳ.気病の弁証

   気の病理状態を分析する方法である。

   気の病理には、主に気の不足から生じる気虚証と、気の停滞でおこる気滞証とがある。

   気虚証は、さらに気の温煦作用が著しく低下したものを陽虚証といい、気の固摂作用が低下したものを気陥証、気不統血証という。

気虚証:気の不足によっておこる証。治療は、気の不足を補う補気である。最大の特徴は疲れやすいことである。症状が疲労により悪化し、休息により緩解する。舌質淡白、歯痕、胖大、脈虚(無力)。

[代表方剤]四君子湯 [代表配穴]中脘、足三里、気海、関元など。補法。

陽虚証:気の温煦作用が低下し、寒冷症状があらわれるものを陽虚証(気虚症状+寒冷症状)という。治法は陽気の不足を補う補陽である。気虚の一般症状の上に、寒がり、手足やからだが冷える、顔色青白い、尿量が多い、尿がうすいなどの症状をあらわす。諸症状は温めると緩解するというのが特徴である。

[代表方剤]人参湯、真武湯 [代表配穴]神厥、関元、気海、足三里など。補法あるいは灸。

気滞証:気の運行が停滞したことであらわれる証。このうち、肝の疏泄失調によるものを肝気鬱結という。特徴は、脹りと痛みである。治法は気をめぐらす理気・行気である。

症状は脹りがある、噫気、屁がでると楽になる。症状はよく動き、増悪緩解を繰り返し、症状は精神的な状態で左右される。脈弦。

[代表方剤]四逆散、香蘇散 [代表配穴]膻中、内関、太衝、陽陵泉、支溝など。瀉法。

話題提供1

漢方治療が有効であったと考えられるうつ病、神経症の症例

                                        漢方専門 みくに薬局 樋口和子

【緒言】社会生活が複雑になりストレス社会といわれる現在、神経症やうつ病は、比較的多く遭遇する疾患となってきた。そしていじめや虐待などが引き金になっている場合も経験する。今回漢方薬が、奏効した二例を報告する。

【症例1】22歳 女性 2年前、人がこわく、会いたくない、人の目が気になる等の症状が出現し、外出不可能となり、うつ病と診断された。夜、全く眠れず、昼夜逆転の生活を送っている(ひきこもり状態)。また、イライラと安静時の心悸亢進がある。安定剤、睡眠導入剤、抗うつ剤は服用すると、嘔吐や過眠のため、服用不能。胃痛、胃重、常習性ざ瘡がある(小児期、両親間でDV、本人も暴行を受け、母親が離婚後は、母親から虐待、職場でもいじめられていた)。
東洋医学的所見:顔色青白く、艶なし。舌証、白苔(-)、歯痕(+)、舌裏静脈怒張(+)
経過:甘草瀉心湯を服用して、1週間後から症状は改善しはじめ、経過良好であった。しかし、3週間目頃から、漢方薬の服用が1/2量程度になり症状は一時、再燃した。しかし同処方を継続する事により、各精神症状は好転し、6か月後就職し、胃痛、胃重、ざ瘡も消失した。その後、2年間経過は順調である。

【症例2】24歳 男性 3年前、卒業論文作成のため、大学の研究室に所属した頃から、研究室に入ろうとすると、不安感、心悸亢進、胸部圧迫感がひどく、心気症、不安神経症と診断された。向精神薬を服用する事に抵抗があり、服用していない。カウンセリングを受けたが、かえって非難され、人間不信が増幅した。卒論が進まないため、2年留年している。(小学生の頃から、ずっと、大学生になってもいじめられていた)。ふけが多い。のぼせ、胸やけ、胃重がある。
東洋医学的所見:顔色白い、艶なし。舌証、白苔(-)、歯痕(-)、舌裏静脈怒張(-) 
経過:桂枝加龍骨牡蠣湯を服用して、2か月後、研究室に入り、卒論にとりかかれるようになった。他の症状も少しずつ改善し、夏休みには教育実習もこなし、経過は順調である。 
【考案】うつ病、神経症に漢方薬が有効であった。症例1の甘草瀉心湯は半夏瀉心湯の甘草を増量した処方であるが、精神神経症状にも使用の幅を広げられる処方である。また、胃症状などにも有効であった。症例2も2年間悩んできた症状が好転した。いじめ、虐待などによるうつ病、神経症に漢方の果たす役割は大きいと考えられる。

話題提供2

開腹術後に腹部に冷感を感じた2症例
                     
                         日本赤十字社和歌山医療センター麻酔科部 山田 伸

【緒言】手術療法は現代医学において重要な位置を占める治療法です。しかし、手術を受けた後には合併症とはっきり言えなくても、いろいろな不都合な症状を来すことがあります。今回、婦人科手術後に腹部に冷感を感じた2症例を提示させて戴きます。

【症例1】57歳女性、平成19年○月○日初診
主訴:左頸部から肩、上肢の痛み
現病歴:平成15年に準広汎子宮全摘した後の卵巣機能欠落、更年期症候群に対し○○市立病院産婦人科にてホルモン療法中であった。難治性の頸腕症候群にて紹介された。整形外科での頸部精査は異常なし。身体表現性障害にて、○○医療センター心療内科通院中。
現症:脈は弦。舌は淡紫色、厚い褐色苔。腹診では腹力中等度、上腹部は冷たい。心下悸(++)、瘀血(++)。左鼡径部上方に圧痛あり。以前は梅核気や胃酸逆流があったが現在なし。おなかの中に氷のかたまりがあるように冷えるという。おなかの冷えが強くなると足が冷えて痛いとか耳が痛いなど多彩な症状が出る。手は温かいが元々しもやけが出来やすい。


【症例256歳女性、平成19年○月○日初診
主訴:帝王切開術後の頻回のイレウス
現病歴:22歳、28歳時に帝王切開術を受け、30歳ごろより、数年に1回、激しい腹痛に見舞われるようになった。10年前より頻度が多くなり、最近では3か月に一度は激しい腹痛に見舞われる。その度にイレウスの診断にて開腹術を勧められたが、何とか手術は受けずにやってきた。手術を受けずに済む体になりたくて来院。
東洋医学的所見: 脈は沈細。舌は淡紅色、陰虚舌、薄い淡黄白色苔。腹診では腹部に力なく上腹部は冷たく、腸管蠕動を触知、心下悸(++)、瘀血(+)。自覚症状では冷えのぼせ、不安、動悸、不眠、口が苦い、毎朝腹痛がある。下痢便。

上記2症例について治療経過ならびに若干の考察を加えて報告します。

話題提供3

八味地黄丸が奏効した老年期うつの症例

                   橋本市民病院 産婦人科・女性漢方外来 嶋本都多子 

【緒言】近年、社会情勢への不安・劣化によるストレスからうつ状態に悩む患者は増多の一途をたどっている。一方、高齢者においては、脳血管障害やアルツハイマー型認知症などの器質的疾患の経過中にうつ状態が高頻度に出現することも知られている。今回、認知症を合併した老年期のうつ状態に八味地黄丸が著効した症例を経験したので紹介する。
【症例】83歳男性。200X-23月、近医にて脳CTよりアルツハイマー型認知症と診断。同年4月の退職を契機に活動性の低下が顕著となり、加賀屋病院にて西洋医学的治療を受けていた。200X年3月、肺炎による入院治療中より意欲の低下、倦怠感、食欲不振、四肢の脱力が増悪。退院後も症状が持続するため同年4月末より漢方治療を開始した。
《漢方医学的所見》無表情でボーッとした顔貌、発語はほとんどなし。難聴、腰痛、膝痛、立ちくらみ、冷え、足のほてり、日中の眠気あり。夜間尿2~3回。脈候;沈、硬。舌候;胖大、乾燥気味、微白苔、紅。腹候;腹力中等度、右胸脇苦満、小腹不仁あり。
《経過》気虚の症状を認めるが、腎虚の所見が散見されるため、服用中の西洋薬に加えて八味地黄丸エキス7.5gを処方した。2週間後、表情が明るくにこやかになり、自ら話をするようになった。腰痛、膝痛も軽減。1か月後、やる気が出、家事を手伝うようになった。現在、一人で外出することも可能となっている。
【考察】八味地黄丸の出典は金匱要略であり、代表的な補腎剤として種々の病態に使用されている。近年、八味地黄丸による脳血流の増加や脳内アセチルコリン代謝への修飾作用が報告されている。本症例では、八味地黄丸による脳血流の増加や脳内アセチルコリン代謝の改善が脳機能を回復させた可能性も否定できないが、腎気が補われ、腎陰虚とともに腎陽虚が回復したことにより気の異常が改善し、うつ症状が好転したものと考えられる。

講演Ⅱ

「気」に関わる生薬についての最近の話題

名古屋市立大学大学院薬学研究科 医療分子機能薬学講座生薬学分野
准教授 牧野利明

【緒言】 「気」に関わる生薬としては、日本漢方における「気剤」、すなわち「理気薬」に属する蘇葉、香附子、厚朴、陳皮、枳実のグループと、「気虚」に対して気を補う「補気薬」に属する人参、黄耆、白朮、甘草、大棗などが挙げられる。それらに関わる最近の話題と演者自身の研究について、時間の許す限り紹介したい。

【蘇葉】 蘇葉は、理気薬としてだけでなく辛温解表薬にも分類され、その解表作用との関連からか、抗炎症作用、抗アレルギー作用について研究されており、有効成分としてrosmarinic acidという成分が同定されている。蘇葉の熱水エキスでは、蘇葉のこの作用はすべてrosmarinic acidで説明でき、シソ特有の香りは無関係である。もともと漢方医学ではこの香りが「気」を巡らすと考えられたと推測され、動物実験でもこの香り成分に鎮静作用が認められていたが、最近、蘇葉の抗不安作用、抗うつ作用についても有効成分はrosmarinic acidであることが明らかになった。

【甘草】 甘草の含有成分のひとつであるグリチルリチン(GL)は、経口投与後腸内細菌により分解されてグリチルレチン酸(GA)となった後に吸収されるため、これが甘草のさまざまな作用の活性本体であると同時に、偽アルドステロン症という副作用の原因物質と考えられている。甘草による副作用は、その投与量や投与期間によって発症しやすくなると言われているが、一方で偽アルドステロン症を発症した患者では、グリチルレチン酸の血中濃度には差がなかった一方で、そのグルクロン酸抱合体、3-モノグルクロニルグリチルレチン酸(3MGA、グリチルリチンのグルクロン酸2分子のうちの1つが取れたもの)の血中濃度が有意に高かった、という臨床報告があり、原因は3MGAである可能性が示唆されている。その3MGAの体内動態についての我々の研究を紹介し、偽アルドステロン症発症メカニズムに推測する。

【黄耆】 黄耆についての最近のホットな話題は、慢性腎不全患者において、クレアチニンを下げるという臨床報告であろう。2005年に灰本により報告されて以降、他の医師からも追試がなされ、その有用性に関する報告が蓄積してきている。しかし、その作用メカニズム、有効成分についてはまったく不明なままである。

【白朮】 日本漢方では「朮」に利水作用を期待するためか、古典に白朮を使用するように記載されていても蒼朮を好んで使用するようだが、中医学では、白朮は補気薬、蒼朮は芳香化湿薬と使い分けがなされている。蒼朮と白朮の市場品について、近年開発された遺伝子鑑別法を用いた市場調査の結果、白朮はおおむね正しい基原のものが使用されていたものの、蒼朮については形態学的な鑑別では蒼朮として適合するものでも、遺伝子レベルでは白朮であるものが混ざっていることが明らかになった。

【枳実・陳皮】1993年、グレープフルーツジュースがカルシウム拮抗薬ニフェジピンの血中濃度を増加させるという薬物相互作用が報告されて以来、同じ柑橘系果物を基原とする枳実・陳皮は、薬物相互作用を引き起こす懸念がなされてきた。この懸念については現在では否定され、グレープフルーツに含まれる原因成分はフラノクマリン類であって、それらが消化管上皮細胞に存在する薬物代謝酵素CYP3A4を阻害することが明らかになり、陳皮・枳実はそれらを含まないからである。ところが、2002年に今度はグレープフルーツジュースが抗アレルギー薬であるフェキソフェナジンの血中濃度を低下させるという薬物相互作用が報告され、2007年にその原因成分はフラボノイド配糖体であることが明らかになった。このフラボノイド配糖体は、陳皮・枳実にも十分な量で含まれており、それら生薬を含む漢方処方でも薬物相互作用が起こることが懸念される。

講演Ⅲ

気の病変としての心身症の病態・治療

大阪大学大学院医学系研究科漢方医学寄付講座 准教授 西田愼二

心身症は定義によれば、「身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的な因子が密接に関与し、器質的ないし機能的障害がみとめられる病態をいう。ただし神経症やうつ病など他の精神障害にともなう身体症状は除外する。」(日本心身医学会)とされている。具体的には過敏性腸症候群、気管支喘息、起立性低血圧、緊張型頭痛、月経前緊張症などである。このように心身症を「心理的ストレスによる身体疾患」と考えると、心身症は気の失調による病気ということになる。
 しかし実際には単に気に対する治療だけで改善する者は少ない。これは病変の長期化あるいは本来の素因により血や水の病変をともなう者、西洋薬により医原性に悪化をきたしている者、そもそも漢方薬の適応でない者などさまざまな要因がある。
 また現代医学の観点からは、機能性身体症候群(functional somatic syndrome :FSS)という概念が欧米から提唱された。これは心身症の疾患群とほぼ同一であり、慢性疲労症候群、線維筋痛症、化学物質過敏症などの新しい疾患も含まれるFSS治療手段として、薬物療法としては抗うつ薬が中心で、非薬物療法としては認知行動療法、催眠療法、エクササイズ、鍼灸などが有効との報告がある。
 なお、このような心身症(FSS)の患者を診療するにおいてNBMnarrative based medicine)の視点が重要である。NBMの概念は極論すると、患者の症状の意味を単に身体的なものだけでなく、心理的・社会的背景から理解する(患者の「病の物語」を理解する)というものである。つまり、患者の人生の中でどのような契機で症状が生じ、人生がどのように変化をしたのか、そのような「物語」を患者と共有してゆくということである。NBMとしての治療例は和田東郭などの医案にもみられ、決して新しい特殊な治療法ではなく、すぐれた臨床医は無意識的に行っている治療である。またNBMEBMと相対するものではあるが、相補する概念であり、ともに重要である。
当日はいくつかの症例をまじえ、上記を説明する。