一つ前へ平成15年度関西支部例会   特別講演T 抄録平成15年度寛大支部例会   特別講演U 抄録平成15年度関西支部例会   教育講演 抄録シンポジウム1 抄録シンポジウム2 抄録シンポジウム3 抄録平成16年度日本東洋医学会和歌山県部会講演会のお知らせ

 
特別講演U
浅田流漢方を継承する細野漢方

−九味梹榔湯を中心に−

聖光園細野診療所 院長 中田敬吾

 浅田流漢方を継承する細野漢方は浅田流漢方の特徴を色濃く受け継いできている。
浅田流漢方の特徴として以下のような諸点が上げられる。
1.古法を主にし、後世方を運用 す。( 淺田医訓五十七則 )
2.傷漢・雑病とも三陰三陽の病位を定む。(淺田医訓五十七則)
3.本朝経験方も広く採用(方函口訣 616処方中本朝経験方126方)
4.処方により出典の薬味を変えた 慣用的な加味方を用いている。
例えば、柴胡竜骨牡蛎湯では鉛丹を去っている。安中散では、乾姜を去り縮砂を加えている。 神秘湯では、厚朴甘草を加えている。 etc .
5.ある 種の薬物の使用量が極端に少ない。(甘草、黄連、乾姜など)
6.竹節人参とお種人参を使い分けている。
7.浅田家方の独特の処方を用いている。

 以上のような特徴が浅田漢方の特徴として挙げられるが、細野漢方はこれらの特徴をほぼ受け継いできている。しかし、細野先生はそれまでの漢方医学が、余りにも近代科学からかけ離れていることを憂い、漢方に近代科学のメスを入れることを強く望まれ、パートナー坂口弘先生を得て、浅田流漢方を基盤にした新しい細野漢方を築き上げたわけである。  浅田宗伯は医訓の中にも述べているように、西洋医学とは徹底的に対立してきたわけであるが、細野漢方は逆に積極的に西洋医学を導入し、証の診断にも利用出来る西洋医学的治験は出来る限り導入するように努力してきている。細野漢方の特徴を簡単にまとめると以下の4点になる。
1.漢方エキス製剤の開発と臨床応用のパイオニア
2.漢方薬の薬理研究の道を開く
3.多数症例に基づいた証の客観化への研究
4.主要処方および重要慢性疾患の多数症例を元にした臨床研究

 以上細野漢方は漢方の近代化に大きく貢献してきていると考えるが、そういった中で 細野史郎先生が特に好んで用いられた浅田家方九味梹榔湯をとりあげ、この処方の適応症 に西洋医学的診断を積極的に導入し、九味梹榔湯証を客観的に容易にしてこられた経過を 述べる。 細野先生の漢方の近代化に対する情熱を少しでも感じていただき、今後の漢方研究の参考にしていただきたいと心から希望する次第である。