一つ前へ平成15年度関西支部例会   特別講演T 抄録平成15年度寛大支部例会   特別講演U 抄録平成15年度関西支部例会   教育講演 抄録シンポジウム1 抄録シンポジウム2 抄録シンポジウム3 抄録平成16年度日本東洋医学会和歌山県部会講演会のお知らせ

シンポジウム
強皮症を中心とした治療経験

竃ヰカ 飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
三潴 忠道(みつま ただみち)

特定疾患治療研究事業により公費負担となる疾病は、平成12年に副腎白質ジストロフィーが追加され、45種となった。この内の半数以上の疾患については、私も漢方治療を担当した経験がある。しかし現代医学的に難治である疾患は、例え一時的に良徴が得られても、私の漢方の臨床力ではやはり難治であると実感せざるを得ない。その中では、臨床成績が最も良い(マシ)と思われる項目は「強皮症・皮膚筋炎及び多発性筋炎」、特に強皮症だと思われる。
1992年4月の当科開設から11年間に、当科あるいはももち東洋クリニックを受診され、日常生活動作(ADL)の障害を認めた強皮症患者は20例(全例女性)であった。漢方治療開始後の皮膚効果に関連したADLの改善効果は、有効9例、やや有効6例、無効5例である (当科・古田一史部長の検討) 。その中で、初診から未だ7年余であるが、私が担当した思い出に残る(現在も受診中)の1例を紹介する。
N.M.さん、41歳の主婦。平成5年頃よりレーノー症状出現、平成6年10月に強皮症およびシェーグレン症候群、間質性肺炎合併と診断された。その後全身の硬化が進行したために、運動制限と両側の股関節・肩関節の運動時痛が出現し、平成8年3月15日に当科を受診した。診察室には夫に付き添われて歩いて入ってきた。身長は157.0cm、体重47.0kgで、全身の硬化がひどく、四肢を突っ張らせて歩く様は、まるで玩具の人形の様であった。診察台に仰臥するにも自力では不可能で、夫やナースの介助を要した。腹診では腹壁がベニヤ板用で詳細は不明であったが、腹力は少し軟弱、両側の腹直筋の緊張と小腹不仁ありと判断した。診察後も当然数人の介助を得て起き上がる状態であった。発症初期に発見してあげながら病勢の進行を食い止められなかった、以前の受け持ち患者の姿と重なり合い、正直「困ったな」と感じた。しかし藤平健先生の「漢方で治らない病気はない。」との教えもあり、何とかなればと牛車腎気丸料と当帰芍薬散(末)で治療を開始した。途中筋炎の合併とのことで地元主治医に入院のため中断したが、約4ヶ月分を服用した半年後の診察時に、腹壁が少し軟化していることに気づいた。更に3ヵ月後、口が開きやすくなり物が食べやすくなった、初診から約1年後には炊事が一人でできるとのこと。その後、初診時には排便にも一人で下着の着脱ができず、入浴にも介助が必要であったと聞いたが、漢方治療開始後1年半には、入浴も衣服の着脱も一人でできるとのこと。診察室で、床に落としたハンカチを身を屈めて自分で拾う自然な動きを見て、「漢方って効くんだなあ」と、自分の立場も忘れて感動した。その後間質性肺炎も沈静状態で、外来通院中である。
皮膚筋炎で61歳時から11年間受診中の女性は、初診時には既に原疾患の活動性は消失していたが、初期には新谷卓弘先生が主治医で何度も入退院を繰り返した。現在は私が引き継いで加療している。