一つ前へ平成15年度関西支部例会   特別講演T 抄録平成15年度寛大支部例会   特別講演U 抄録平成15年度関西支部例会   教育講演 抄録シンポジウム1 抄録シンポジウム2 抄録シンポジウム3 抄録平成16年度日本東洋医学会和歌山県部会講演会のお知らせ



 


シンポジウム
ベーチェット病のブドウ膜炎の長期経過をふり返って


山本眼科 山本昇吾

眼科領域での対象特定疾患はベーチェット病、サルコイドーシス、多発性硬化症、網膜色素変性症が代表疾患である。このうち、ベーチェット病のブドウ膜炎は予後不良であり、西洋医学的治療で充分に効果をみていない。
漢方治療による報告は小倉重成氏に多くみられ、また矢数道明氏により「ベーチェット症候群の漢方医学的研究」として報告されている。しかし、これらは短期間の報告が多く、本症に漢方は有効である、効果的であるというもので、完治、卒業という報告はみられていない。また、近年もいくらかの報告や治験がみられるものの短期間のものが多く同じく完治、卒業という状況ではない。本症のような難治疾患は完治、卒業ということは困難であろうから、少しでも長期間の経過をみることが必要であると考える。
今回10年以上漢方治療を行い、良好な経過をとっているベーチェット病のブドウ膜炎10例のうち、5例を呈示し、その再発、再燃の危険因子を確認し、今後の治療指針としたい。

症例1.昭和33年生まれの男性で、右眼失明し、左眼も末期の状態で漢方治療を希望し、昭和56年受診。経過良好なるも・・・

症例2.昭和40年生まれの男性で、はじめより漢方治療を希望し、昭和57年受診。経過中にベーチェット病と診断されるも良好・・・

症例3.昭和47年生まれの女性で、ステロイド療法中漢方治療を希望し、昭和61年受診。ステロイド中止により強い再燃を来たし、その後は漢方内服が不規則となり、軽い発作を繰り返しながら・・・

症例4.昭和30年生まれの男性で、ステロイド療法で良好な経過なるも完治せず、漢方治療を希望し平成3年に受診。再発は減少するもトラブルが・・・

症例5.昭和36年生まれの男性で、コルヒチンを拒否し漢方治療を希望して平成3年に受診。いろいろトラブルがありながらも良好・・・

〈付録〉昭和23年生まれの男性で、ステロイド緑内障を来たし、某医大より平成10年に紹介され受診。経過は短いですが、今のところ良好・・・