![]() |
一つ前へ|平成15年度関西支部例会 特別講演T 抄録|平成15年度寛大支部例会 特別講演U 抄録|平成15年度関西支部例会 教育講演 抄録|シンポジウム1 抄録|シンポジウム2 抄録|シンポジウム3 抄録|平成16年度日本東洋医学会和歌山県部会講演会のお知らせ |
![]() |
教育講演
気剤の効かせ方 〜香蘇散と半夏厚朴湯〜 北里研究所東洋医学総合研究所所長 花輪壽彦 1)人があつまると和も生まれるが、軋轢も生じる。気を使い過ぎると気を病み、病気になる。「早い時期に」上手く気をめぐらせれば病気は治る。気剤の適応がある。 2)病気がこじれてなかなか「出口」の見えない人がいる。気剤を用いてみるとよい。 3)病気の人は治りたいと思う。医師は治したいと思う。ところがなかなか意気が合わない場合がある。意気が合うまでは気剤を用いるとよい。Communication drug である。 4)うつ傾向ですべてに内向的な行動、発言をするタイプやコンデションになる人がいる。多くの「薬」にギブアップの人がいる。とかく体が弱く、愁訴にとめどない。薬に敏感で、味にうるさい。無理をするとすぐに弱い部分に「症状」がでる。香蘇散を薦めたい。 5)神経過敏で「気苦労」の多いタイプやコンデションの人がいる。「予期不安」(病気になりはせぬかと先回りして気を病む場合や身内の病気が自分にも反映される不安などを予期不安と呼ぶ)。心臓神経症や狭心症様の疼痛、白衣性高血圧に対人恐怖。とかく粘膜が過敏な人がいる。すべて「外部」と接触する人体の「表面」(腸管や泌尿器・生殖器も含めて)がピリピリしている。半夏厚朴湯を薦めたい。 6)香蘇散は胃腸に対する配慮がなされているので服みやすい。甘草によるむくみや血圧の上昇に注意する。 7)半夏厚朴湯は利水作用があり、腹満(ガス腹)がよい目標になることがある。津液(しんえき)不足の人には注意が必要である。また原典に「昼に三、夜一服」の指示があるので自律神経安定作用が期待される。不眠症にも使っている。 8)器質的異常がないのに、「不妊」を気にやんでいる夫婦には気剤のよいことがある。 9)北里研究所東洋医学総合研究所での実際 1995.6.21〜2003.5.15の約8年間のデータを出してみた。この期間に北里を来院した初診受診者数は16940人(処方のなかったもの146人)という。香蘇散または半夏厚朴湯が初診時に処方された割合。 香蘇散の初診時処方割合=436人/(16940人−146人)×100%=2.6% 半夏厚朴湯の初診時処方割合=531人/(16940人−146人)×100%=3.2%。 であった。そんなに多くはない。 香蘇散と半夏厚朴湯の主な症候・疾患名のベストテンは以下の通り。 香蘇散を処方した数(n 人) 1.アトピー性皮膚炎(53) 2.蕁麻疹(28) 3.自律神経失調症(17) 4.冷え(16) 5.神経症(16) 6.風邪を引きやすい(14) 7.不眠(14) 8.うつ状態(14) 9.食物アレルギー(11) 10.気管支喘息(10) 半夏厚朴湯を処方した数(n人) 1.自律神経失調症(32) 2.高血圧(31) 3.気管支喘息(29) 4.神経症(26) 5.咽喉頭異常症(22) 6.めまい(21) 7.咳(21) 8.不整脈(14) 9.心房細動(14) 10.蕁麻疹(14) |
![]() |
![]() |
![]() |
|