![]() |
一つ前へ|平成15年度関西支部例会 特別講演T 抄録|平成15年度寛大支部例会 特別講演U 抄録|平成15年度関西支部例会 教育講演 抄録|シンポジウム1 抄録|シンポジウム2 抄録|シンポジウム3 抄録|平成16年度日本東洋医学会和歌山県部会講演会のお知らせ |
![]() |
シンポジウム
炎症性腸疾患の長期観察例 聖光園 細野診療所広島診療所 山崎正寿 潰瘍性大腸炎とクローン病は今日炎症性腸疾患(IBD)と名付けられて特定疾患研究の対象としてその疫学・病態・診断・治療が解明されつつある。現在ではその罹患者数も潰瘍性大腸炎は7万人以上、クローン病は2万人以上と増加し、薬物療法、栄養療法、外科的治療が行なわれるが難治性である。 当診療所においてもIBDを診療する機会は数多くはないが、その中でも長期間にわたって経過観察が可能であった2例について、漢方治療の効果とその経過について述べる。ただ潰瘍性大腸炎、クローン病とも長期経過例では比較的予後が良好とされているが、10 年以上の経過中にはさまざまなEventsが生じ、漢方治療上でも難渋することが多い。 第1例は潰瘍性大腸炎と診断された29才の男性会社員。初診時(1992年7月2日)には発症から3年を経過していた。3年前、大学就職活動中に、急に下血、粘液便、下痢、裏急後重をきたす。某総合病院にて大腸内視鏡施行、潰瘍性大腸炎の診断を受け、サラゾピリンの投与。1年近くの治療で寛解。就職後(印刷会社)飲酒などから再び下血、下痢が来たす。大腸X―P、大腸内視鏡再検し、潰瘍性大腸炎と確認。サラゾピリン再投与、効果なく服用せず。最近は便通1日1行だが、便に血が混じり、排便後に腹部膨満感が強い。疲れると排便回数が増し、軟便となる。体重減少。腹痛はない。粘液便もない。発熱(−)。170p、60s。腹証上、胸脇苦満、両腹直筋拘急、左下腹部の触痛を認める。処方は柴胡桂枝湯合黄連解毒湯から始め、現在11年目になる。 第2例は初診時(1990年5月3日)18才のCrohn病の男子。11才の時下利、下血、腹痛、38℃発熱をきたし潰瘍性大腸炎の診断。ステロイド剤投与にて軽快。14才で下利、下血、腹痛、38℃発熱再発、痔ろう併発。長期のステロイド投与にて、腰椎圧迫骨折。入退院を繰り返す。初診の3ヶ月前から入院中。微熱が下がらない、悪寒、寝汗続き、肛門周囲膿癰も悪化。158p、41s。腹診上、特徴的鳩尾穴圧痛を認め、柴胡桂枝乾姜湯投与。托裏消毒飲兼用。13年目の現在も漢方治療継続中。 以上2例は漢方治療上では著しい効果を来たすことがあったが、長期経過中には油断や不摂生から再発に至ることもあり、治療に難渋することも多かった。それぞれの経過について述べる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|